時々のこと

子どものサッカーについて。小学校から遂に高校までたどり着きました。その他時々のこととか。

小中学校のサッカーで、晩熟の子の親は何を嘆いているのか


「晩熟の子供たちを応援するスレッド」という掲示板がある。基本的に晩熟の子を応援しよう、見守ろうというスタンスで書き込んでとスレ主が言っている。晩熟の子を持つ親たちが、応援し合おうというコンセプトは、非常に良いと思う。

しかし、厳密に数えたわけではないが、半分以上が、晩熟を理由にするのは甘えみたいな話と、それに対する反論ばかりになっている。終わったと思ったらまた蒸し返されると言った感じで延々続いている。サッカーに限らないが、晩熟による不利益の問題は、昔からあって、そして今も解決しないままであることは事実である。

『晩熟の子供たちを応援するスレッド』というタイトル

このタイトルは絶妙である。スレッドの位置付けは、今、特にフィジカル面で不利な状況にある中、頑張っている子供たちを応援しようというもの。そして"子供たち"という現在性もポイントであると思う。確かに、成長期の訪れは人により異なり、最大4ー5歳相当の差が生まれると言われる中、同じ学年という括りで、試合に出られたり、トレセンに選ばれたりする。これを嘆くのは、晩熟の子供を持つ親として理解できる。まあ、どうすればというベストプラクティスは浮かばないが。

成長の早さがポイントなのか

小学校高学年から中学にかけて、大きな身長差、走力差があって、それでも同じ学年だからと並べて評価されると、試合に出るチャンス、選ばれるチャンスは、成長が早い子供に比べ遅い子供は低くなる。これを仕方ないことと言うか否かの話である。

どうせ追いつくというが、そこじゃない

最終的に追いつくのだったら、その時に力を発揮すれば良いよではないか。追いつくまでは追いつくかどうかなど分からないのだから、その時その時で成長が早い子に育成の力を注ぐことは合理的ではないかという人もいる。この理屈、正論に見えるのだけれど、例えば、早熟な子が受けていた指導と同レベルの指導を、4年後に晩熟の子が受けられるのかという話。早熟な子は、目をかけられ手厚い指導を受け、4年後も同様に受けるけれど、成長が遅い子は、いつまで経ってもベンチみたいなことはないのかと。最終的に高校になって追いついた段階では、晩熟の子は、そもそもサッカーをやめてしまっている可能性さえある。やっても達成感がないから。成長の早い子が160センチの身長の時は、周りより明らかに大きい選手として振る舞っていただろうが、4年後に晩熟の子が160センチになったとしても、やはり小柄な選手としてのポジションでしかないだろう。永遠の差ではないけれど、差が埋まるまでには、ジュニア世代から、ジュニアユース年代、ユース年代と2段階上がっており、それぞれの段階で、達成感の得られなかった子は、サッカーから他のものに興味が移ってしまうこともあろう。

どうせ追いつくなら良い…ではないのである

小学校高学年から中学校まで、体格差から「試合に出られない」が続くのである。いやあ、高校入学時には追いつくから良いでしょ、大学入学時には追いつくから良いでしょみたいに言われても違うのである。最終的にプロになる年齢は18歳からだから、それまでに追いついていれば何が問題なのか?と、本気なのか故意なのか議論していたりする。違うのである。晩熟の子の親は、最終的なサッカー能力であったり、プロになれるかどうかや、ましてや、日本代表のメンバーとして勝てる選手の育成方法などどうでも良いのである。そうではなく、単に、小学、中学、高校と、所属チームの試合に出てくれればそれで良いのである。まあ、所属チームのレベルに差はあるだろうが。そして、出られないことが続けば、子供のやる気もなくなると言っているのである。4月生まれの人も、皆の最終身長が落ち着く大学生の頃には追いつかれるから平等ということを言っているのではないのである。小学校の試合には小学校の、中学校の試合には中学校の、高校には高校の試合に出ることの意義がある。大学になって追いつくから良いと言うものでは決してない。だからといってその時点でのベストメンバーが試合に出ることは、試合が勝利を目指して行われるものであるから当然という理解もある。だから晩熟の親は苦しいのである。掲示板において、主流の方々は、こういう状況に対して、晩熟の子供を応援しようと言っているのである。別に日本代表のレベルアップを目指しているわけではなくて、成長によるフィジカルの差がある子供たちの小学時代、中学時代、高校時代のサッカー生活が充実してほしいと思っているだけである。成長ピーク時の最終的到達点など、ある意味どうでもよくて、その時その時の充実が欲しいのである。

Jリーグ選手における早生まれ

明らかに早生まれのJリーガーは少ないという結果がある。

これに対し、

①生物学的に早生まれが劣っている

もしくは、

②日本人は早生まれの人の割合が少ない

…という事実があれば早生まれにJリーガーが少ないのは当然と言える。

しかしこのいずれもありえない。となると、早生まれが制度的に不利であるということになる。

『「早生まれJ」と運動成績・学習成績』(https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=12643&item_no=1&attribute_id=36&file_no=1

これは、生物学的な晩熟とは切り口は違うが、例えば中3四月における身長や身体能力の平均値が、早生まれは4ー6月生まれ対比優れていることなどあり得ない。結局、同学年の子に対して身体が大きい方が、学年の中では運動神経が良いという評価を下されるのであれば、早生まれは不利である。ただしこれは平均的な話である。早生まれでも成長期が早く来る子は、4月生まれの子と互角に戦えるかもしれないし、逆もまた真である。

深刻なのは早生まれで晩熟

現にうちの子は、中一の春に141.7センチだった。10歳11ヶ月の平均身長程度である。小学校5年生くらいの身長。もう少し細かくいえば、4月の段階では、5月生まれの小学5年生の平均身長。

現在利益を得ている側からの攻撃はラク

大抵の場合、現在利益を得ている層が、そうでない層を攻撃するのはラクである。既にプラスの立場だから。これは、晩熟についても言える。

最終的に、"だからこそ"のスレ

まあ、サッカーに限らず運動において、また学問においても生まれつきの能力の差というものはある。晩熟というのもその一つと言うことはできる。しかし、晩熟は、決して熟さないのではない。最終的に熟せば同じ舞台で戦える能力を有しているかもしれないのに、ただ他の子よりそれが遅いと言う理由で活躍の芽を摘まれたくないと言う思いが親を何とも言えない気持ちにさせるのである。その意味で「晩熟の子供たちを応援するスレッド」というのは、非常に意味のあるスレッドであると思う。だからこそ、その趣旨に沿って議論が進んでいってほしい。