本人の口から聞いているだけで、実際どの程度なのかわからないが、ボールを持った際の動きがこのところ良いらしい。先日は1試合で3回も顧問に褒められたとか言っている。だから子供の機嫌が良い。
プレーの幅が広がった理由
これまでボールを持ってからの動きのバリエーションが少なかったものが、最近は余裕が出てきて、ボールキープ及びドリブルに幅が出てきたようだ。中学の時はとにかくボールを放すことを考えたプレー第一だったから成長したと言える。背が小さく当たられたら終わりだったので、ファーストタッチに細心の注意を払いすぐさまパスもしくは、ダイレクトでパスする職人技を磨いていた。それはそれで良いのだけれど、状況によってはドリブルすべき時もでてくる。しかし小学校時代から染み付いた"当たられたら勝てない"という感覚から逃れられなかった。だからドリブルは下手では無いが試合で使うことはほぼなかった。練習なら俺は抜けると言っていたが、相手がファウル覚悟で当たってくる試合では通用しないというより、通用しなかった時が怖くて球離れが早かった。その呪縛から遂に高校サッカーで解放されたということ。ドリブルでのペナルティエリアへの突進もちょくちょくできるようになったと言っているが、中学時代のプレーから見たら大進歩なのである。
フィジカルは高校入学前の段階で平均にほぼ追いついた
中学の時は最後こそフィジカル面で追いつきつつあったといえど、それでも160センチを超えたばかりで、他の子より未だ5センチは小さく、170辺りの子も多いチームではやはり当たって来られると勝てなかった。しかし、高校入学時にはその差はほぼ無く、現在は平均身長辺りなので、フィジカル上の問題はなくなりつつある。というか、恐らくそれが無いから試合に出ていると考えている。
本音と建前
子供の機嫌が良いのは嬉しいことだが、気になるのは、褒められたことが基準になっているように見えること。
自分にとって良いプレーができたなら、それを喜び、不本意なプレーなら悔しがり、もしくは冷静に反省し、プレーの見直しを行い改善するというのが、親としては望むこと。しかしこれはある意味建前になる。これが言えるのは、Aチームで試合に出られているからで、そもそも試合に出られるか否かは顧問という人間が決めると言う壁がある。だから顧問の言葉が気になり、指示は次からは絶対になるし、褒められたら自信につながる。しかし、それは顧問の神格化を生む。この辺り親として自分もどうあるべきかキッチリ分けて考えることができないので、子供に対してどうアドバイスすべきか悩む。