時々のこと

子どものサッカーについて。小学校から遂に高校までたどり着きました。その他時々のこととか。

あいつのせいで負けたと言われること


試合に出られない子がどうしたら試合に出られるようになるのかを考えてきたのだけれど、少年サッカーでは、明らかに他の子とレベルが低いにも関わらず試合に出られるようなケースもある。これも、色々頭を悩ませることになる。うちの子が最初に属したチームがそれで、自分の子ではないが明らかにレベルが違う子がいた。そういう子の親も、状況は見れば分かるので、親同士の会話もすごく難しかったと思う。もちろんこちらも気を使った。こういうことに気を使えない人もいるけれど。うまくない子の親は、他の親の言うことに敏感だと思うから気を使うべきだと思う。

人数が足りないから出ることができてしまうこと

人数が足りないために、レベルが他の子より低い子もスタメンとして出るというパターン。
人数が足りないのだから、もちろん途中交代もなし。

この場合でも試合に勝っていれば、大抵の場合問題はない。その子のことについて誰も何も言わないから。問題は負けた時だ。この時も、雰囲気の良いチームであれば、その子を責めるようなことをチームメイトは言わない。たとえ思ったとしても。口の悪い子は、余計なことを言うかもしれない。しかしこれも、コーチが諌めれば良い。

問題は大人だ。コーチがその子について責めるようなことはあってはならないし、親がその場で他の親や自分の子、他の子にその子のせいで負けたとほのめかしたり家に帰ってから試合の振り返りの形をとって自分の子に言ったりとかは、絶対にしてはならない。

子供は、小学生のうちはチームによってはひょっとしたら自分がそこまで下手であることに気づいていないかもしれない。それならそれで良いと思う。

しかし、その子の親は、自分が経験者でなかったとしても、自分の子のチームでの位置付けは分かるはず。誰にも何も言われなくても居心地の悪い思いをしているはずだ。それはしかたのないことである。このような子な親以外の親は、このような子の親に居心地の悪い思いをさせてはならない。

こんなのは、文字で読めば当たり前のこと。
しかし、実際の試合の場ではあちこちで見られる悲惨なことである。その子以外の敵味方の実力が近い時は本当に悲惨なことになる。やはり試合の中で力の差は出てしまうから。U12であれば、相手チームは確実にそこを狙って攻めてくるだろうし。

接戦の試合やトーナメント戦には気をつける

しかし接戦で負けるとかトーナメントで負けるとかすると、攻撃の矛先がその子と親に向いてくることがある。
大人が口に出して責めるのは愚かなことであり、やってはならないこと。
しかし、同様にやってはならない態度や雰囲気、言葉のニュアンスでそれをやってしまうことは多いと思う。
まあ、技術的に劣ると言っても色々なケースがある。
その子以外全員毎日サッカーやってる子で、その子だけ週数日サッカーするが他の日は他のことしてるとかいうケースもあれば、本人も他の子と同様かそれ以上に頑張っているのに技術が上がらないケースとか。
しかし、試合でチームメイトに比べて上手くいっていないことは、本人はともかく、親は分かっている。
しかし、これに追い打ちをかけるようなケースもある。

下の学年の上手な子の登場

人数が余りに足らなくなるもしくは慢性的に足らなくなることが確定すると、コーチは下の学年から連れてくることをしたりする。そこで足らない人数だけ呼ぶなら、技術的に劣る子もスタメンでいられる。少し多いだけなら、途中交代に甘んじようと考える。しかし、なぜだかスタメンを外され、後半に出されるようになったりする。これは、スタメンで出て後半に変えられるのとは意味が全く違う。もちろん試合に出ることが目的の我々ならば、それでも大満足な話だが、今まで技術的に劣るとは思っていても、他の子と同様にスタメンで出場するのが当たり前と思っていたのが、下の学年の子にスタメンを奪われてしまうとなると親の心は複雑である。
コーチは何か意図があってそうしているのかもしれないが、やはりスタメンで出たいと思うのは親心として理解できる。今までスタメンで出ているのが当たり前だと思っていた自分の子が、ベンチにいるのを見ながら、前半をどう応援すれば良いのかという難題に直面する。

少年サッカーで味わう必要がある試練なのかなと

メンバー少なくて、絶対試合に出られるというケースでも、結構悲劇はある。重要な試合だけ、下の学年から助っ人として連れてくる場合、ひょっとしたら助っ人の子の方が試合時間多く出るかもしれない。助っ人の下の学年の子にポジション奪われる時の何ともいえない嫌な気持ち。こんな気持ち、小学生のサッカーで味わう必要ないと思うのだけれど。
子供も、もちろん親も。