時々のこと

子どものサッカーについて。小学校から遂に高校までたどり着きました。その他時々のこととか。

小柄な子が試合に出るには


体が小さいと少年サッカーでは厳しい

うちの子は、元々どちらかといえば小柄である。加えて成長期はまだ来ていない。小柄な子が試合に出るのはなかなか厳しいことを身を以て知らされている。

特に思春期を早く迎えた子たちと競うことを考えると、体力、スピード、運動神経の成長のハンデは大きい。
小柄で足の速い子も多いけれど、それでも、当たり負けることが多い。うちの子は足は速い方だけれど、サッカーでうまい子は皆速いから、目立つことはできない。
大柄な子は、自陣に立っているだけで程度の差はあれプレッシャーをかけられるが、小柄な子はそういうものもない。しかしだからといって試合に出ることを諦めなければならないわけでもない。

チョロチョロうるさいネズミ作戦

小柄な子には「とにかく球に絡むトップ」という手がある。
通常トップはシュートを撃ち得点するのが役目である。それに対し、フォアチェック(前線でプレッシャーをかけて敵から球を奪ったりミスを誘おうとするディフェンス)に専念するトップになろうというものである。
ちょこまかとキーパーやセンターバック、敵ミッドフィルダーの周りに出没すると、敵は結構落ち着かなくなる。レスターの岡崎選手もプレミアという最高峰のレベルでの話ではあるが、これに似たスタイルで活躍している。このスタイルならキック等の技術は劣っていたとしても、それを補って余りある強みとなる。

ただし敏捷性、勇気、持久力の少なくとも2つはないとできないスタイルである。また、走り回るという運動量の非常に多いプレイスタイルの特徴からスタメンのポジションを取れてもフル出場は難しいかもしれない。

あくまで可能性の1つではあるが、やる価値はある

コーチの考えによっては、この方法で試合に出られるようになる確率は高くはないかもしれないし、中学以降では、グラウンドも広くなり、敵も落ち着いてパス回しができるようになるので、余程のハードワークをこなせる子でなければ、通用しないかもしれない。敵によってはUー12でも通用しないかもしれない。しかし、前線で球を奪える選手という印象をコーチに与えられれば、スタメンではなくスーパーサブ的な位置付けになるかもしれないけれど、それでも試合に出るチャンスは増えるのではないだろうか。Uー10でうちの子はこの戦法で、元々のポジションと異なるトップのスタメンの地位を獲得した。ただし、うちの子の場合、親がこうしたらと言ったわけではなく、元々の気性とアジリティだけはあったことから自分で自然にそうするようになって、それをたまたまコーチに見出され、得点力に欠けるチームの攻撃パターンを変える施策として試みたら成功したというのが実際のところである。まあ、Uー12では、また元のポジションに戻った。それは仕方なくて、Uー10では上の学年であったので、背が低いとはいえ身長差はそれほどハンデにはならないが、Uー12で背の低い五年生が、思春期をすでに迎えて大人に近い身長となっている者もいる六年生相手にチョロチョロうるさいネズミ作戦をすることは、コーチには選択できないようだ。まあ、ネズミはウロチョロすれば良いのだから、身長が低くとも関係ないと思うのだけれど、さすがに思春期到来している子を相手にそれが効くとは思えなくとも仕方がない。実際、当たられてよく吹っ飛んでいたし。

いずれにせよ、Uー10以下であれば、まずは今のポジションでとにかく敵にプレッシャーをかけることを心がけるところから始めさせると良いのではないだろうか。

小柄な子でも試合に出るために色々試す

小柄な子が思春期を迎えた子とポジションを競うのは、余程上手であればよいが、現時点でスタメンでなければ本当に厳しいが、試合に出るために少しでもできることがあれば、色々試すというのはありだと思う。うちの子は、Uー12では、それだけでは試合に出してもらえないということが分かったので、パスを受ける際の足元の技術に今は注力している。特にトラップした時のボールの置き場所とワンツーの意思疎通を意識するように言っている。