高校部活サッカー
うちの子の高校サッカー部の合宿は、3泊4日。夏休みに1回のみ。選手権予選の予選で勝っていれば、3年生も参加というか、3年生メインになるのでしょうが、3年生は引退済みなので、うちの子の代である2年生中心の体制の初期確立が主目的の合宿となるのかな。…
盆と正月…夏休み、冬休みと言えども、これ以外は、うちの子のサッカー部では、練習か試合がある。盆と正月も、全生徒の登校停止日になるから休みになるだけなんだよなぁ。 もう少し休みを増やしても良いのではと思うけれど。 まあ、うちの周りの公立高校では…
3年生が引退した後、BチームからAチームに上がる目処が立たない2年生たちが部活をやめることを考えている…という話が進展したらしい。うちの子が言う伝聞になるけれど。結局、先生に説得され、その2年生たちは部活継続を選んだらしい。ただし、現在既に…
リーグ戦、地区の大会、インターハイといったこれまでの公式戦と異なり、最後の大会で、負けたら部活動引退となる選手権予選の予選では、先輩の3年生が全員メンバー登録されている。これは、公式戦ユニフォームにおいて自分の背番号を得ることを意味する。う…
うちの子と話していて、流れから偶然聞いたのだが、部活の同級生がサッカー部を辞めることを考えているらしい。 状況 現在Bチームの2年生数人が、監督先生の運営方針変更に嫌気がさして、サッカー部を辞めようと考えているらしい。状況については、あまり…
高校2年生のうちの子が属するのは、公立のちょっとだけ強めの高校のサッカー部。そこに小学校の頃から、とにかく試合に出ることを目指してきたうちの子が入学し、1年の夏、3年生の先輩が抜けてから、スタメンを得てきた。インターハイ予選の予選も敗退した…
うちの子は2年生。今の3年生の代になってから、ほぼスタメンを得ている。小さな怪我があったりしたら先発から外されたりもしたが、こちら側の理由がない限り、スタメン出場していた。本当に良かったと思っている。それが少し変わった。 特に原因はなさそう…
うちの子供が、最初に公式戦に出ることができたのは、たまたま同じポジションを争う先輩が二人とも怪我で離脱したから。3年生が抜けた後、新チームになってすぐのことだった。 うちの子が言うには、先輩は2人とも上手くて、先輩が戻ってきたら自分は出られ…
高校入試期間でうちの子は長期休みに入っている。この期間は、夏休み等と異なり部活動も完全停止。お盆と正月の休みより長い期間部活が無い状態はバグじゃないかと思う。 直前の練習試合をAチームスタメンフル出場で終えたので、良い感じで休みに入った。友…
うちの子の高校サッカー部、怪我人が続出して、1月初めにAチームでスタメンだった生徒の内、4人が怪我で離脱していると聞いた。軽い怪我の子も全治に時間のかかる子もいるが、1ヶ月強でこれは多すぎでしょう。もちろんサッカーに怪我はつきもの、しかし…
試合で怪我をするのは、本気のぶつかり合いの面があるから、納得はできないまでも仕方ないとは思える。しかし、長時間の練習の後の怪我は、防げたのではないかと思ってしまう。特に冬季の靭帯系のものや筋肉系のトラブルは、怪我しないようにケアして欲しか…
あまりの寒波で、うちの子の部活の早朝練習は中止。高校生は未だ身体は柔らかいとはいえ、筋肉のトラブルになり得るからこれは妥当。連絡も前日中にあったし。 …と言いたいが、雪国の高校の練習はどうなるのだろう。青森山田は雪かきしてから練習というの見…
顧問に気に入られなければ試合に出ることができない。顧問が人格者であれば良いが、そうとは限らない。というより、何でそんな理不尽な考えをするのかと言う人が顧問になっていることもある。しかしそれでもその顧問がスタメンや途中交代、それ以前に登録メ…
サッカーはコンタクトスポーツなので、怪我はつきもの。全国大会レベルではない高校部活サッカーでも、うちの子のチームメイトには深刻な怪我となった子もいる。児童生徒にとっては運が悪かった片付けられない問題。しかし怪我はプロ選手でも避けられないも…
本人の口から聞いているだけで、実際どの程度なのかわからないが、ボールを持った際の動きがこのところ良いらしい。先日は1試合で3回も顧問に褒められたとか言っている。だから子供の機嫌が良い。 プレーの幅が広がった理由 これまでボールを持ってからの…
どこのチームも似たような感じだと思うが、うちの子の学校の場合、背番号は2種類ある。 練習試合用は、各自が購入するユニフォームで入部時から引退まで同じ番号。必ず大きな番号で、先生が任意に決める。うちの子の番号は何の面白みもない番号。ゾロ目とか…
高1のうちの子は現在、ほぼ平均身長になった。そして通う高校のサッカー部のAチームのスタメンとなった。小学校の時から掲げていたスタメン定着という目標に手が届きそうになってきている。うちの子の高校は、別に強豪校というわけでもないけれど、弱いと…
うちの子は、先輩でポジションを競う選手が2人とも怪我をしたため、Aチームでのスタメンを得た。練習試合では、後半に、メインは他のポジションであるが兼務としてうちの子のポジションをこなす子に変わることもあるが、それも少なく、公式戦のリーグ戦も含…
人によるのだろうけれど、自分の子が必ず出場するのでなければ、わざわざ観に行きたくない気持ちは、私にはある。 子供が出場機会において微妙な立場にいる場合、子供に聞くわけにもいかないし、なかなか苦しい。 うちの子の場合、小学校5年生時と、中学1…
子供のというか人間の身体、精神の成長の個人差は大きい。そして、個人差は成長のタイミングと最終的な成長の度合いという二つの意味があると考えている。少年時代というか、多くの子供がスポーツに取り組むことの多い時期には、どちらも重要で、それにより…
中学までと高校で、練習着の好みが真逆になったのは、思春期も終盤になったのだなぁ、と興味深く感じる。 レプリカシャツと黒系無地シャツ 中学の部活時は学校指定のTシャツだったが、自主練や友達と遊びでサッカーをする際の練習着は、レプリカシャツだっ…
先輩の公式戦に、荷物運びや雑用のために1年生を連れて行くというのが、うちの子の高校ではある。毎試合1名。それでは足りないから上の学年でメンバー登録されていない先輩も行くのだけれど。別にスポーツ有名どころか、スポーツ注力校でもない、少しだけ…
自主練習用ボールが欲しいと言うことで、高校入学時にサッカーボールを1つうちの子に買った。中学時に使っていた自主練ボール2つも、まだ使えなくは無いがかなり痛んでいたので、捨てはしないが入学祝いの1つとして買い与えた。 スポーツ用品の量販店では…